現場監督– category –
-
鉄骨図チェックの進め方~附帯鉄骨編~
鉄骨図チェックの『附帯鉄骨編』になります。鉄骨図のチェックは、着工時期に早々にそのタイミングが来てしまうという、非常に優先順位の高いものです。そして鉄骨造はRC造に比べテンポが速く進んでいきます。その要となるのが、この鉄骨図なのです。 -
鉄骨図チェックの進め方~本体鉄骨編~
鉄骨図チェックの『本体鉄骨編』になります。 鉄骨図のチェックは、着工時期に早々にそのタイミングが来てしまうという、非常に優先順位の高いものです。そして鉄骨造はRC造に比べテンポが速く進んでいきます。その要となるのが、この鉄骨図なのです。 -
基礎伏図の見方~応用編~【初級クラス】
基礎伏せ図の見方のレクチャー動画。基本編に引き続き、応用編です。図面の構成や記号などが理解出来たら、実際に現場で役に立つ知識として使えるように、より深く理解するための方法をレクチャーしていきます。 -
鉄骨図の見方【初級クラス】
建物の骨組みであり、中規模建築の主流構造と言える鉄骨造。そのメインフレームの施工図が【鉄骨図】です。設計図えの延長線上にありながら、見るにはコツが必要な図面です。形状やデザインによって大きな違いがありますが、初級編では基礎的な建物を使ってレクチャーを行います。記号から始まり、どこにどんなことがどういう風に書かれているのか。そのスタート地点を、実際の図面をもとに解説していきます。 -
基礎伏図の見方~基本編~【初級クラス】
現場監督に限らず、多くの技術者や職人が避けては通れない施工図、基礎伏せ図。全ての建物はこの基礎の上に成り立っているため、どんな構造でも必ずこの見方を習得することは「前提条件」になります。 まずはその基本中の基本。記号から始まり、どんなことがどういう風に見ると判るのか。そのスタート地点を、実際の図面をもとに解説していきます。 -
【セミナー】壁にぶつかった時、折れないためのマインド
誰しも、壁にぶつかりくじけそうになることはあるものです。そんなとき、どういうマインドでいれば乗り越えることができるのか。気持ちを強く保つことのできる考え方をお話ししていきます。皆さんの心の支えになれば幸いです。 -
サッシ図チェックの進め方~チェック実践編
正確にかつ迅速にチェックできるようにならなければいけません。チェックしていく順番やポイントをわかりやすくレクチャーしていきます。1本のサッシをターゲットにして、まずは一緒にチェックしてみるとコツがわかるはずです。実際の図面をもとに解説していきます。 -
サッシ図チェックの進め方~事前準備編
準備をして、コツを掴めば難しくないこのサッシ図チェック。どういう順番で、どこを見れば何をチェックできるのか。実際の図面をもとに解説していきます。今回は、サッシ図チェックの『事前準備編』になります。しっかりとした準備を。 -
【セミナー】報告・連絡・相談なんて、しなくていい!
報告・連絡・相談というのは、組織として運営する現場にはなくてはならないもの。にもかかわらず、なかなかできるものではありません。そしてこれは新人に限った事ではないでしょう。そんな「ホウレンソウ」を、無理なくこなすための考え方をレクチャーしていきます。 -
アルミ製建具図の見方【初級クラス】
情報量が多く、また線の量も多い「サッシ図」。その中でも最高レベルにとっつきづらい「アルミ製建具」の見方を、丁寧に説明した動画です。 分かる人からすると難しくないと考えがちですが、初心者にとっては敵。どういう順番で、どこを見れば何が分かるのか。実際の図面をもとに解説していきます。
1